生物部


活動日程  毎週火曜日 & 金曜日

活動場所  北館3階生物講義室 & 池 & 畑


部員人数    3年生:3人  2年生:5人  1年生:3人
                                   現在2年生:5人   1年生:3人

活動方針 生物部の活動を通して生物の魅力を知ること


活動内容 自然』に関する様々なことに取り組んでいます。
           
学校の池の水質改善活動金魚の世話作物の栽培などをしています。

                                                                                                                                 更新日 2025.10.31

2025年度
池の掃除をしました
befor


after

夏季休暇中の活動↓
今年も和邇川へ行き生物採取・観察をしました

箕面公園へ行きました 
オオサンショウウオを発見しました↓

箕面公園昆虫館へも行き標本観察や生きている蝶の観察もしました

畑を3畝から4畝へ増やしました

学校に生えている梅を利用して梅干しや梅シロップ、梅ジャムを作りました

2024年度
冬季休暇中には今城大王の杜で昆虫採集もしました

夏季休暇中の活動
海遊館へ行き魚の観察をしました


イカの解剖もしました

和邇川へ行き生き物採取をしました


2023年度

大阪公立大学植物センター

水生生物調査



2021年度

・芥川水質検査
]

・キノコの栽培と観察


☝しいたけなどを条件を変えて育てました

・文化祭


・ホウ酸団子作り

☝対ゴキブリ用

・畑で植物の栽培


2019年
・文化祭


 ☝ちりめんモンスターをしました!




・いかの解剖




 ☝解剖後はおいしく焼きそばにしていただきました


・対ゴキブリ用ホウ酸団子作り




・平磯海浜公園


 ☝この後、須磨水族園にも行きました。



2018年

・生態調査in安威川


 
☝水質調査も行います。

・いかの解剖


・さつまいもの栽培&焼き芋

 
☝植え付け直後の苗。
  
秋には収穫して焼き芋にします。

・池の水の水質改善

・対ゴキブリ用ホウ酸団子作り

・高槻支援学校との交流(微生物の観察in三島池)

・生態調査in芥川


☝サワガニが捕れました。



2017年

・生態調査in安威川

・いかの解剖

・対ゴキブリ用ホウ酸団子作り


・さつまいもの栽培&焼き芋&ドングリ試食会


・バードウォッチング

・池の水の水質改善


 ★「三島池再生計画」論文受賞!


 ☝学校の池の毎月の清掃と水質調査についての
   結果と考察をまとめた論文が
   サイエンスコンクールで受賞しました!!


 ☝盾を頂きました。

更新日:2025年10月31日